index.htm へのリンク

AGtoKMLの使い方

V.0.0.7.2 x86のダウンロード
V.0.0.7.2 x64のダウンロード
2013/12/26 V.0.0.7.2
AGtoKMLは、住所を元にGoogle Maps API V3でプレイスマークを作成し、Google Earthに表示するためのツールです。
2018/12/15で公開を停止いたします。
長い間ありがとうございました。

☆最新のニュース 更新内容

2018/12/1 AG2KML 12/15を持って公開を停止いたします
長い間、AG2KMLを使っていただき、ありがとうございました。
バグやAPIの更新に対応することもなく久しく時間が立ってしまいました。
残念ながら、APIの更新等に対応していく時間をとれなくなったこと、その他諸事情により、今後AG2KMLの公開を続けていくことが難しくなりました。
今でも使っていただいている方には本当に申し訳なく思いますが、12月15日をもって、公開を停止させていただきます。
皆様に使っていただき、大変励みになっておりました。ありがとうございました。


2016/2/20 スクリプトエラーについて
スクリプトエラーが大量に出てAG2KMLが使用できない状況になっています。原因はMAPを表示しているwebbrowserコントローラー上のインターネットエクスプローラーがIE7相当で動いており、Google Maps APIに対応しきれなくなったということのようです。
対策はレジストリにてwebbrowserコントローラーが使用するIEのバージョンを指定するということなので、AG2KML(webbrowserコントローラー)をレジストリに追記するregファイルを用意しました。詳細は「Bugsなうさぎの憂鬱」に書きましたので、そちらの参照をお願いいたします。regファイルもそこからダウンロードできます。

2013/12/26 バグ修正版
 検索結果が[not found]になりやすい場合があるとのことで、ウェイト関連を見なおしてみました。

2013/12/21 バグ修正版
 Google Earthへの出力でaddress欄が出力されなかったバグを修正。
 過去のバージョンで保存したamlファイルを開くと、チェックボックスの背景色が誤動作する場合がある問題を修正。

2013/12/17 
 AGtoKML V.0.0.7.0 リリース
 Yahoo!ジオコーダーAPIも利用できるようにしました。
 色々機能追加しすぎて全くヘルプが追いついておりません。
 今回の更新についての簡単な使用方法をとりあえずブログにアップしました。

2013/12/1
 AGtoKML V.0.0.6.3 リリース
 KML入力対応、緯度経度からの住所自動検索に対応。

2013/11/29
 AGtoKML V.0.0.5.2、V.0.0.6.2リリース 
 0.0.5.2 0.0.6.2は重要な修正が含まれていますので、更新をお願いいたします。

 地図利用上の更新が多いため0.0.5以前とは地図の互換性がなくなっています。0.0.5までの地図は2013年11月30日に使用できなくなりますので早めのバージョンアップをお願い致します。
 なお、.NET Framework Version 3.5で動作するバージョンは0.0.5.2が最終となります。
0.0.6.2i以降は.NET Framework Version 4が必要です。WndowsUpdate等で更新がされてない場合には別途.NET Framework Version 4をインストールしてください。
Microsoft .NET Framework 4のダウンロードページ

AG2KMLを活用してくださっている皆様、ありがとうございます。
AG2KMLをご利用いただくうえで重要なお知らせです。

AG2KMLはフリーのツールとして公開しておりますが、利用していただける範囲を個人としての利用に限らせていただきます。

たくさんの方に利用していただけるのは、作者としては大変うれしいのですが、このツールは動作する中で、Google Maps APICKEditorを利用させていただいています。
そのため、商用で利用されますと、Google Map API、 CKEditorの使用許諾に違反することになります。つまり公開しているAG2KMLをそのままの形で商用利用されることは不可能ということに なります。金銭的利益を伴わない個人での使用のみと限らせていただきます。


ダウンロード
サイト右上から環境にあったものをダウンロードしてください。
わからない場合には「x86」をダウンロードして下さい。
V0.0.5.1 V0.0.6から、HTMLエディタが必要ない場合、AG2KML.exe単体で動作するようになりました。その場合はckeditorフォルダは必要ありません。削除しても動作します。ckeditorフォルダがない場合には、AG2KMLのHTMLエディタボタンは無効になります。user settingで「HTMLの無効化」にチェックを入れると、ckeditorフォルダのあるなしにかかわらず、HTMLボタンは無くなります。

インストール
ダウンロードした「AG2KML****.zip」を解凍し、中の「ckeditorフォルダ」「AG2KML.exe」「readme.html」を「AG2KMLフォルダ」ごと、適当な場所に保存し、「AG2KML.exe」を実行するのみです。
特別なインストール作業は必要ありませんが、HTMLエディタを使用する場合は、必ず同じフォルダに「ckeditorフォルダ」と「AG2KML.exe」を保存してください。
アンインストールは、フォルダごとゴミ箱に捨ててください。
AGtoKMLへのフィードバック
更新内容

0.0.7.1-0.0.7.2


0.0.7.0


0.0.6.3

0.0.5.2 0.0.6.2

既知の問題点


0.0.5.1 0.0.6

補足:
リクエストのウエイトが長すぎると思われるかもしれませんが、あまり短い間隔でリクエストを送ることによって、かえって「ZERO_RESULTS」「OVER_QUERY_LIMIT」のエラーで、ジオコーディングができなくなるようです。設定でこの数値は変更できますが、あまり短い間隔に指定しないようにしてください。

文字化けの対策をしたつもりですが、それでも入力時の文字化けや出力時の文字化けがある場合には、入出力のファイルの文字コード、改行コードをお知らせください。
(文字コードを調べるには FileCode Checker:ファイルの文字コード/改行コードを一括して判定・変換 などいくつかツールがあるようです。

0.0.5
謝辞
Google Maps API と Yahoo!ジオコーダAPI と CKEditor に感謝。これがなければAGtoKMLは成り立ちません。
開発にあたって、「DOBON.NET プログラミング道」の解説やサンプルに非常に助けられています。
感謝です。 

動作確認OS:Windows XP:Windows7


Topic:CSVの読み込みについて
Topic:GeoCodingの流れ-操作サンプル

更新履歴


使用方法
追加補足
:保存形式
*.aml(独自バックアップ保存)、*.kml、*.csv の3形式で保存可能
:ユーザーセッティング
アイコンにGoogle Map風の赤いしずくも選べるようにした。
HTMLエディタを無効化できるようにした。
  機能追加にヘルプが追いついていません。0.0.7.0の新機能についてはとりあえずブログにアップしましたので、ヘルプを更新するまではそちらを参考にしてください。
基本の画面
データの作成
A:ここに住所データを記入、あるいは読み込みます。
→6:保存データの読み込み 8:CSVファイルの読み込み
選択されている行のname address以外のデータは右側に表示されます。
「address欄」、あるいは「Lat,Lonの欄」 のどちらかは必ず記入されていなくてはなりません
最低限住所欄が記入されていればそのままGoogle Earthに出力することができます。

データのソート
name、あるいはaddressの列ヘッダ(項目名のあるところ)をクリックするとクリックするたびにデータが並び替えられます。並び替えは、昇順、降順、元の並び順、のトグルになります。昇順と降順の時には、列ヘッダの右端に小さな三角のマークが上向き、あるいは下向きで表示されます。元の並び順の時には列ヘッダの右端には何も表示されません。
並び替えをしている時にデータを編集した場合には、データは自動的には並び替わりません。(0.0.6.2から)編集を終了してから再度並び替えを行ってください。

KMLの作成時には、昇順、降順になっていれば、その通りの順序でプレイスマークが作成されます。

右クリックメニュー(NEW)
  • 行をここに一行挿入
    現在行の上に新しい行を一行挿入します。ただし、表がソートされているときは挿入できません。
  • 行の削除
    選択されている行を削除します。
  • 行のコピー
    選択されている行(一行)をコピーします。
  • 行の貼り付け
    コピーされた行をの内容を現在行に貼り付けます。行の内容はコピー行の内容で置き換えられます。
  • ADDRESS欄を消去
    (0.0.6から追加)選択されている列のaddress欄を消去します。
  • LAT、LONを消去
    選択されている列のlat欄、lon欄を消去します。
  • 選択行をGoogle Earthに出力
    出力のみ:選択された行をGoogle Earthに出力します。
    出力後表から削除:選択されている行をGoogle Earthに出力し、表から削除します。表のデータをいくつかのフォルダに分けて出力したいときなどに利用してください。(フォルダ名を変更しながら出力するなど)
    出力前にデータを保存しておくことをお勧めします。
    削除を実行するかどうかのダイアログが出ますが、「はい」「いいえ」のボタンをクリックする前にGoogle Earth上でアイテムを確認することができますので、あわててダイアログを消す必要はありません。
  • 選択行をKME2に出力
    選択された行をKME2に出力します。
      
項目とプレイスマークとの対応
name→プレイスマークの名前
address→addressタグとして挿入。AGtoKMLでのジオコーディングをしなくてもこの欄にコーディング可能な住所、ランドマークの名称等が入っていればGoogle Earthでジオコーディングすることができます。
Folder→Google Earthにプレイスマークを出力するときにアイテムの入るフォルダーの名前です。適宜書き換えてください。
description→プレイスマークのバルーン(吹き出し)に表示される内容
Lat Lon→プレイスマークの座標(addressが記入されていれば必ずしも必要ではありません)
 
ツールバーの各機能
1:表内のデータのナビゲーション
矢印で表内のデータを先に進めたり戻ったりします。
2:新規のデータ行を追加
新しい行を作成します。
 
3:行の削除
選択されている行を削除します。
 
☆選択されている行とは?☆
表の一番左部分をマウスでドラッグ、あるいはCtrlキーで飛び飛びに選択することができます。
セルのみを複数選択しているときには、行は複数選択されていません。最後に選択したセルの行だけが選択されている状態です。
選択行をジオコーディングするときにも、同じ動作をします。
左の画像:複数行選択された状態 ::: 右の画像:セルの複数選択で行は一行のみ選択の状態

  
4:全データの削除
表内のすべてのデータを削除します。
  
5:データの保存
*.aml形式、*.csv形式、*.kml形式で保存します。
  
6:データを開く
*.aml形式、*.csv、*.kml形式 のファイルを開きます。
kmlからのインポートはAGtoKMLで扱うデータのみ対応です。その他の属性は全てなくなりますのでご注意ください。
特殊なKMLには完全対応していません。全然ダメなものもあれば[name] [lat] [lon]がとれるものもあるかと。

  
7:ユーザー設定
  • Google Map表示の初期値
  • KME2の実行ファイルのある場所の指定
    (KME2に直接ここで作成したデータを渡して、アイコンやバルーンの編集をする場合に必要です。)
  • rangeの指定
    Google Earthに出力したときにアイテムの視点の高さを指定します。初期値は1000mです。
     
8:CSVファイルからデータを読み込む
name, address, lat, lon, descriptionのいずれかのデータを持つCSVファイルを読み込みます。
すべてのデータを含む必要はありませんが、address,あるいはlat,lonを必ず含むCSVファイルを読み込んでください。
具体的な読み込みの例はこちらにあります。Topic:CSVの読み込みについて
  
9:address、あるいはlat,lonの欄の消去
address欄の消去をします。
これは、AGtoKMLでジオコーディングを済ませた場合に、addressタグが必要ない、あるいはバルーン内に住所を表示したくない、というような場合に役に立つかと思います。当然Lat,Lonの記述のない行に関しては、住所を消去しません。
またすべての行に対して消去作業が行なわれるため、念のためAGtempフォルダ内にバックアップを作成します。このバックアップは、次回同じ作業をしたときには上書きされます。
 
Lat,Lonの消去についても同じ動作をします。どういうときに役立つかよくわかりません。
10:Junkデータの削除
Junkデータとは、address、Lat、Lonの情報が無いデータのことです。
場所の情報が何も無いのでGoogle Earthに出力してもアイコンができません。
・「Junk行の削除」ではJunkデータの行をすべて削除します。
念のためAGtempフォルダ内にバックアップを作成します。このバックアップは、次回同じ作業をしたときには上書きされます。
 
11:MapOFFのチェック
Map機能の使用を停止します。
このツールはMapでの作業ができるようになりましたが、基本的にはすばやく大量の住所リストから直接Google Earthに出力をするためのものです。そのような場合Map機能が働いているとかなり動作が遅くなりますが、ここのチェックを入れることで改善されます

この機能はなくなりました。

 
12:MapError
このアラートはMapのURLに接続できなかった場合に表示されます。ツールを立ち上げた直後、しばらく出る場合もあります。この表示が出ている間はMap機能を使用することができません。
ネットワークの接続等確認してください。
 
13:Mapのリロード
12のエラーが出るときにリロードを試してみてください。しかし、このボタンを設置しておいて言うのもなんですが、リロードでは解決しない場合が多そうです。Map機能が必要な場合は、いったんAGtoKMLを終了して、ネット接続、セキュリティソフトの設定など確認していただく、またhttp://www.rabbit-express.com/ag2kml/coder006.html に接続できるか確認していただいて、AGtoKMLを再起動したほうが早いかと思います。
まれにMapの置いてあるサイトが落ちていたらごめんなさいです。
 
14:KME2に送る
プレイスマークのバルーンやアイコンを編集するツール、KMLEditor2に、AGtoKMLで編集中のデータを送るボタンです。
この機能を取り込んだため、旧バージョンにあったタイム関連の記入欄はなくなりました。以前のAGtoKMLのものよりKME2の方が記入のしやすさが改善されています。ぜひ、そちらで編集してください。
この機能を使用するには、KMLEditor2のバージョンが、V.0.0.2b : (2008/6/5)以降のものであること(できるだけ最新版) と、7のユーザー設定でKMLEditor2の実行ファイルであるkme2.exeの場所を設定してある必要があります。その上でこのボタンをクリックすると、KMLEditor2が開いて現在のデータがKMLEditor2に表示されますので、アイコンの変更やバルーンの設定など適宜行なってKMLEditor2からGoogle Earthに出力してください。

既知の問題:セキュリティソフトの設定等でインターネットを遮断していた場合などに、KME2に追加でデータを送ったときに例外のダイアログが出て、KME2にデータが読み込まれないことがあります。KME2がトラストゾーンにアクセスできないと、AGtoKMLからコマンドラインで起動できないようなのです。(KME2単体で使用しているときには問題ありません)
そのような場合でも、クリップボードにデータは入っているのでそのままKME2の「Clipboardから貼り付け」ボタンをクリックすれば、送ったデータがKME2に読み込まれます。
例外で終了してしまうのは、後から起動しようとしたKME2なのでその後の操作にとくに問題はありません。(正常な動作では後から起動しようとしたKME2はすでに起動しているKME2にコマンドを渡して終了する)
例外を何とかキャッチしたいのですが、非常に早い段階で例外が出ているようで、まだうまく行きません。
しかし、単純にネットワークを無効にしたくらいでは出ないので、通常使用する環境ではあまり出ない例外だとは思います。できるだけ通常のネット環境の中で使用してくださるようお願いいたします。
 
15:Google Earthに出力
現在のデータをKMLに変換してGoogle Earthに出力します。
データがaddressのみで、Lat、Lonの情報がない場合には、Google Earthでジオコーディングしますので、表示されるまでに少々時間がかかります。とくに大量のデータの場合にはアイコンの表示までにかなり時間がかかる場合もあります。
Google Earthでジオコーディングした場合、ジオコーディングができなかったプレイスマークはアイコンが作成されません。しかし、Google Earthの左サイドバーの出力されたプレイスマークにはすべてのアイテムが入っていますので、必要に応じて一つ一つアイコンが作成されているか確認したほうが良いでしょう。
Lon、Latの情報がすでに入っているデータに関しては、すぐに表示されます。addressとLat,Lonの両方が記入されている場合、Google EarthではLon、Latの情報を優先してアイコンが作成されます。
 
基本画面右側
16:Folder名
Google Earthに出力時、プレイスマークはフォルダの中に作成されます。
そのフォルダ名を変更したい場合は、この欄を書き換えます。
 
17:HTMLEditor
HTMLEditorが開きます。descriptionではHTMLがサポートされていますので、このHTMLEditorで凝ったバルーンを作成することも可能です。
このHTMLEditorは「CKEditor」(0.0.6以降)を使わせていただいて実現しています。
 

 
 HTMLEditorの使い方
ソース編集のボタンでソースを編集できます。
プレビューで確認した後は上部のBackボタンでWYSIWYG編集画面に戻り、GetHtmlボタンをクリックで、フォームのdescription欄にHTMLが書き戻されます。
 
18:Lat、Lonの記入欄
ここは直接入力することはもちろんできますが、Mapから取得する場合がほとんどだと思います。
GeoCoding、およびMapの使用法を参考にしてください。
 
19:Mapを表示
基本画面の下にGoogle マップの画面を開きます。MapError、あるいはMapOFFの場合はチェックできません
この機能はなくなりました。
 
20:GeoCoding
GoogleMapAPIを利用してジオコーディングをします。
Mapの表示をしていなくてもジオコーディングはできます。ジオコーディングに失敗したデータの修正、その他Mapでの修正が必要な場合にはMapを表示してください。
 
  • すべての住所
    表内のすべての住所のジオコーディングをします。ただし、すでにLat、Lonの値が入力されている行はスキップします。新たに書き換えることはしません。
    すべてジオコーディングしなおしたいときは、データをすべて選択して「選択行の住所」でジオコーディングするか、あるいは上部のツールバーの「Lat、Lon欄の消去」を使用して住所入力済みのデータの緯度経度を消去してから「すべての住所」でジオコーディングします。。
    ジオコーディングを途中で中止したいときには、上部のツールバーに[Cancel]ボタンが出ますのでクリックしてください。
  • 選択行の住所
    選択されている行の住所のジオコーディングをします。こちらはLat、Lonの値が入っていてもスキップしません。すべて新たにジオコーディングしなおします。すべての住所についてジオコーディングしなおしたいときには、表の左上のヘッダをクリックするとすべてのデータが選択されます。
    あるいは
    なお、「選択された行」については、3:行の削除の項を参考にしてください。
    ジオコーディングを途中で中止したいときには、上部のツールバーに[Cancel]ボタンが出ますのでクリックしてください。
      
     ← キャンセルボタン
     
Map画面
19:の「Mapを表示」ボタンをクリックすると下図のMapが表示されます
すでにジオコーディングが済んでいる場合は、成功していればMapもその場所を表示して、アイコンが該当の緯度経度の場所にできます。
ジオコーディングに失敗した場合、あるいは、まだジオコーディングしていないのでLat,Lonが未記入の場合は、デフォルトの場所が表示されますが、この初期状態のMapの場所はユーザー設定で変更できます。
Mapは右上の「地図」「航空写真」「地図+写真」「地形」のクリックすることで表示を変更することができます。
このMapを使って緯度経度を入力することができます。
ジオコーディングされている場合はアイコンができています。そのアイコンはドラッグアンドドロップで移動させることができます。
また、別の場所でMap画面をクリックするとアイコンがその場所に移動します。アイコンの位置の緯度経度を表に取り込むには基本画面右下の「Mapから取得」ボタンをクリックします。選択されている行のLat、Lonの欄へMapのLatitude、Longitudeの数値が転送されます。
アイコンをクリックすると、緯度経度が表示されます。この地図をスタンドアローンで使用しているときにはこの数値をコピーしてGoogle Earthの検索窓に貼り付けて使用することができます。
地図はhttp://www.rabbit-express.com/ag2kml/coder006.html にありますので、AGtoKMLとは関係なく緯度経度取得のツールとして使うことができます。

住所が不明でGoogle Earth上でも低解像度、な場所を特定するのにも使えます。
基本画面でプラスのボタンで新しい行を追加して、直接Mapを開いてMap上で場所を特定し「Mapから取得」すればOKです。

Mapの使い方の具体的な例はこちらにあります。 Topic:GeoCodingの流れ-操作サンプル
 

 
1:住所検索入力ボックス
ここに検索場所を入力すると検索が出来ますが、通常はMapを開くと上部の基本画面の選択されたデータの住所がここに自動的に表示されますので、右の「Go!」ボタンをクリックしてジオコーディングします。
または、ジオコーディングがうまくいかなかった場合、あるいは目標と違う地点だった場合に、データ側の住所を書き換えるのではなく、この欄を変更して検索し、最適の場所を見つけるという使い方ができます。
 
2:Go! 検索ボタン
クリックして入力ボックスの住所を検索します。
 
3: 4: Latitude, Longitude
検索で見つかった地点、あるいは、Map画面上をクリックして新たにアイコンが表示された地点の緯度経度がこのボックスに表示されます。この値をデータに取り込むには、20:GeoCodingの欄の「Mapから取得」ボタンをクリックすれば、上部のデータのLat、Lonのテキストボックスに値が転送されます。
 
5:Point to Centerボタン
アイコンの地点を画面の中央に持ってきます。大きくズームして画面から外れたアイコンを画面に戻せます。

免責事項
このツールの使用にあたっては、ぜひ自己責任でお願いいたします。
著作権は、Google Maps API、CKEditor以外の部分はBugsに帰します。
ご意見バグ報告等ありましたらブログのコメントか下記の連絡先にご連絡ください。
Google Earth、Google マップはGoogle社の商標です。
作者はGoogle社とは何の関係もありません。
Bugsへメール